格安SIM

【デュアルSIM入門】デュアルSIMの規格DSDSとDSDVの違いについて説明

最近、iPhone XSなどでも採用されたことで、話題になりつつあるデュアルSIMですが、だいぶ前からその存在はあったのですが、やっと普及期に入ったようです。

デュアルSIMだとスマホ代を安く抑えることができるようになるのですが、ここらへんの詳細は、「【デュアルSIM道場】デュアルSIMならドコモのままスマホ代を安くできる!」を参照してみてください。

今回は、デュアルSIMを使う上で、知っておく必要がある規格について説明していきます。

デュアルSIMにしたけれど、なんか微妙・・・とならないためにも、しっかり理解してからデュアルSIMを活用してくださいね。

デュアルSIMの規格DSDSとDSDVの違いについて説明

デュアルSIMには規格がある

1台のスマホで、2つのSIMカードを使い分けることができるデュアルSIM。

デュアルSIMは、1台で2つの電話番号を持てたり、海外でSIMを入れ替えずに現地のデータ通信を使えるようになったり、目的に合わせて通信キャリアを使い分けたりと、とても便利な機能ですが、いくつかの規格が存在します。

現在、デュアルSIMには、DSDS、DSDV、DSDAの3つの規格があるのですが、それぞれの特徴を説明していきます。

DSDSとは

DSDSは、「Dual SIM Dual Stanby(デュアルシムデュアルスタンバイ)」の略で、言葉のとおり2枚のSIMで同時に待ち受けできる規格です。

通信規格に3Gとか4Gとかあるのは知っているとは思いますが、DSDSの場合、1つのSIMが4Gで待ち受けをした場合、もう1つのSIMは3Gでの通信しかできない仕組みとなっています。

また、DSDSは、2つのSIMを同時に使うことができません。そのため、データ通信専用のSIMで通信していても、着信が合った場合は、データ通信が切れてしまい、会話をしながらネットを見るといったことができません。

DSDVとは

DSDVは、「Dual SIM Dual VoLTE(デュアルシムデュアルヴォルテ)」の略で、DSDSは4G+3G回線での待ち受けでしたが、DSDVの場合、4G+4G回線での待ち受けが可能となります。

そのため、会話用SIMとデータ通信用SIMを分けていても、高音質の通話((VoLTE)と高速のデータ通信(4G)を利用するこができる規格となります。

ただし、DSDSと同じで、会話をしながらネットを見ることができないといったように、2つのSIMを同時に利用できません。

DSDA

DSDAは、「Dual SIM Dual Active(デュアルシムデュアルアクティブ」)の略で、DSDSやDSDVでは、2つのSIMで同時に通信を行うことができませんでしたが、これを解決しているのがDSDAという規格です。

DSDAの場合は、同時に2つのSIMを利用することが可能になっていて、通話をしながらネットで調べ物をすることができる優れものの規格です。

しかし、残念ながら日本ではDSDAに対応する端末は販売されていません。

一部では、日本の法律上DSDA対応端末は販売できないとの話もあります。

DSDSとDSDVどちらが良いの?

ここまで、デュアルSIMの規格について説明をしてきましたが、実際にDSDSとDSDVどちらを選べば良いかといえば、もちろん4G+4Gの待ち受けができるDSDVに軍配が挙がります。

2018年に入ってからは、DSDV対応端末がたくさん発売されているので、ちょっと前と違い、好みのスマホを選ぶことができる時代になってきました。

月々のスマホ代を安く抑えたいと思っている方は、デュアルSIMをうまく利用すれば、スマホ代を安くできちゃいますよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です